このエントリーをはてなブックマークに追加

情報システム部門にRPA導入を理解してもらうために必要なこと

左:キサイフーズ工業株式会社 正能 悦三氏
右:キサイフーズ工業株式会社 日吉 圭介氏

RPAは、簡単なロボットであればITエンジニアではない現場の担当者が開発出来る点が特徴です。しかし複雑な業務を自動化することや、ロボットの稼働中にエラーが起こった際のメンテナンスについて考えると、あらかじめ情報システム部門と連携しておくのが得策です。

前編に引き続きご紹介するキサイフーズ工業株式会社の事例では、RPA導入を情報システム部門に理解してもらうために様々な工夫を行っています。後編ではこの点をクローズアップしてお伝えします。

お話は前編と同様、キサイフーズ工業株式会社 取締役 副社長の正能悦三氏、管理部マネージャーの日吉圭介氏に伺いました。

>>【参考(前編)】RPA導入を成功に導く推進担当者とは?

情報システム部門に納得してもらうため、外部の専門家に協力を依頼

キサイフーズ工業株式会社 日吉 圭介氏

――前回のお話で、RPA導入に関して情報システム部門からセキュリティやメンテナンス面での課題を指摘されたということでしたが、どのようなことが原因だと思われますか。

日吉氏:私がRPAについての知識があまりない状態のまま、情報システム部門にRPA導入を提案したからだと思います。担当者の異動などにより管理出来なくなる野良ロボットについての記事を渡され、セキュリティやメンテナンス面での懸念を示されました。


また、RPAを導入するためにはまず業務の棚卸をして、内容を見直さなければならないのではという指摘も受けました。私は管理部として工場で利用する機械の検討や導入などの業務を行っていますが、工場におけるすべての業務について把握している訳ではありません。まずはそういったところから始めないと、情報システム部門に納得してもらうのは難しいと感じました。


――その後、どのような対策を講じましたか。

日吉氏:まずはRPAに関する様々な情報を集めました。野良ロボットについても色々な情報を集めた結果、RPA導入についての豊富なノウハウがある「パーソルのRPA」に協力をお願いすることで、野良ロボットの発生を防げるのではないかと考えました。情報システム部門に「パーソルのRPA」にメンテナンスをお願いすると伝えたところ、導入に理解を示してもらえました。

工場については現在すべての業務を棚卸し、今後も継続して行う必要があるかを判断しているところです。必要と判断した業務の中でRPAによる自動化に向いていると思われるものは、順次自動化していく予定です。

こういった作業を行っていることを情報システム部門側が評価してくれて、大規模なシステムに影響しないところからであればRPAによる自動化を了承すると言ってもらえました。


――情報システム部門の理解を得るために、日吉さんが工夫されたことは他にありますか。

日吉氏:RPAに対するマイナスなイメージをなくすために「パーソルのRPA」にお願いして簡単なロボットを作ってもらい、実際にロボットが動く様子を情報システム部門に見てもらいました。RPAは会社を脅かすのではなく、会社にメリットをもたらす存在であることを理解してもらえたと感じています。

背景にあるのは情報システム部門の忙しさと中小企業ならではの課題

キサイフーズ工業株式会社 日吉 圭介氏

――情報システム部門がRPA導入に懸念を示した背景にはどういったことがあるのでしょうか。

日吉氏:既存システムを管理するので手いっぱいの状況があるのだと思います。当社は本社が広島にあり、情報システム部門も本社内にあるので、埼玉にある私たちの工場でRPAを導入した場合、時間的にも距離的にもメンテナンスが困難だと考えたのではないでしょうか。


また、当社は大企業と違って比較的規模の小さな業務が多く、その一つひとつに対してセキュリティを担保することが難しいと感じたようです。例えば当社ではそれぞれのユーザー様が異なるシステムを使っているので、同じ業務であってもシステムごとに違う方法で作業を行っています。それらをRPAで自動化しつつ、セキュリティレベルを落とさないように保守することは確かに簡単ではないだろうと思います。

RPAで生み出した時間で人にしか出来ない業務に取り組んで欲しい

キサイフーズ工業株式会社 正能 悦三氏

――今後の展望について教えてください。

日吉氏:業務に関する情報を早く正確に取得する仕組みを、RPAや他の新しいテクノロジーを使って実現させたいと思っています。工場では今はまだ業務の棚卸と見直しをしている段階ですが、例えば製品を作る時に、画面を見るだけで今どの原料が投入されているかなどの情報が把握出来たら良いですね。RPAに置き換えられる作業をすべて自動化することで、生産性がさらに向上することを期待しています。


正能氏:先輩から言われたからという事で昔のままの方法で行っている業務や属人的になっている業務が見受けられます。
作業の標準化を図るべき部分の見極めを行い効率化出来る部分は効率化していきたいです。何も考えずに作業としてこなせる業務はRPAに置き換え、従業員には自分で考えて行う業務に取り組んでもらうつもりです。そういったことを通して会社の業務全体の質を向上させなければならないと考えています。

まとめ

RPA導入にはセキュリティやメンテナンス面でのリスクが伴う場合があります。対策を講じるための時間や手間を確保するのが難しいと感じたら、外部の専門家に協力を依頼するのも良いかもしれません。

RPAの導入は、それまで疑問を持たずに行っていた業務の問題点を改善するきっかけとなる可能性があります。人手不足などの問題がさらに深刻になる前に業務改善に取り組めるかどうかが、企業の今後の成長に関わってくるでしょう。

supported by RPA HACK

このエントリーをはてなブックマークに追加

パーソルのRPA

© PERSOL WORKSWITCH CONSULTING CO., LTD.