RPA導入にはいくら必要? 予算の目安は?

RPA導入を考えた時、まず気になるのが予算です。一体どのくらいかかるか見当もつかないという人も多いかもしれません。
今回の記事では、代表的なRPAツールのライセンス料、その他の費用、コストを考える上で注意すべきこと、最小限のコストで自社に最適なRPAサービスを選ぶコツについてご紹介します。
WebサイトでRPAツールなどの価格について調べてみたけれど、費用感のイメージが出来ない……という人は、ぜひ読んでみてください。
代表的なRPAツールのライセンス料

ここでは、日本におけるRPAの代表的なツールである「WinActor」と「UiPath」のライセンス形態と料金についてご紹介します。
ライセンス形態には複数の種類があります。
「WinActor」のフル機能版ライセンスは、開発と実行を行うことが出来るライセンスです。実行版ライセンスは自動化処理のみ、「WinDirector」は管理統制のライセンスです。
「UiPath」は「UiPath Studio」がロボットの開発を行うライセンスで、「UiPath Robot」により実行可能となり、「UiPath Orchestrator」で管理統制を行います。
WinActor
・フル機能版(開発と実行が可能):約90万円
・実行版(自動化処理のみ対応可能):約25万円
・「WinDirector」(管理統制が可能):約230万円
UiPath
・「UiPath Studio」(開発が可能):約60万円
・「UiPath Robot」(実行のみ対応可能):約75万円
・「UiPath Orchestrator」(管理統制が可能):約250万円
その他の費用

RPA導入にはRPAツールのライセンス料だけでなく、以下のような費用が必要となる場合があるので、事前に検討し、コストの目安をつけておくと良いでしょう。
サポートサービス費
社内でRPAを使いこなせる人材を育成するための研修費や、専門のスキルを持った派遣スタッフの人件費、導入支援サービスの費用などです。
保守・メンテナンス費
開発したロボットの実行環境や業務フローが変わった時、それに対応してロボットに変更を加えるための費用です。
PC購入費
ロボットを開発したり実行したりするためのPCを購入する費用です。
サーバー構築費
サーバーを構築する際にかかる費用です。新たに構築する場合には、数十万~数百万円の費用がかかることがあります。
コストを考える上で注意すべきこと

自社で実現したい自動化に合わせて
・必要な機能はそろっているか
・自動化する業務の性質に合ったセキュリティ対策が取られているか
・自動化の規模と価格が見合っているか
などについて検討する必要があります。
RPAツールや関連サービスを検討する際は、コストだけを見るのではなく、自社のRPA導入計画に合っているかどうかを考慮するようにしましょう。
最小限のコストで自社に最適なRPAサービスを選ぶコツ

大抵のRPAツールには、一定期間無料で利用できるフリートライアル版が用意されています。まずは、自社に合っていて使いやすそうなRPAツールのフリートライアル版をPCにインストールしてみましょう。
操作方法は、研修会やWeb上の学習コンテンツなどを使って身につけることが出来ます。ある程度操作に慣れてきたら、自動化出来そうな業務でロボットを作って実行してみましょう。感想を他の社員と共有することで、RPAに興味を持ってもらい、同じようにロボットを作ってもらうことが出来るかもしれません。
フリートライアル版で試しにロボットを作ってみることで、無駄なコストをかけず、検討しているRPAツールの適合性や操作の難易度について検証することが出来ます。
最小限のコストで自社に最適なRPAサービスを選ぶためには、外部の専門家に相談してみることもおすすめです。パーソルプロセス&テクノロジーの「RPA導入支援サービス」は短期間・低コストで導入が実現でき、知識が豊富な専門のスタッフが相談に乗ってくれます。
>>【参考】パーソルプロセス&テクノロジー RPA導入支援サービス
まとめ
会社によって自動化したい業務やセキュリティ対策、導入規模などが違うので、一概に「RPAの導入コストは○○万円」とは言い切れません。あらかじめある程度の予算がかかることを想定し、最初は小さい規模で始め、段階を踏みながら規模を拡大していくのが良いでしょう。
コストについて考える際にも、RPA導入の目的は業務の改善だということを忘れないようにしましょう。
お見積りのご依頼はこちら
supported by RPA HACK