
ユニロボット ~ものづくりを学ぼう~
会社概要
社名 ユニロボット株式会社(https://www.unirobot.com/)
設立 2014年
所在地 東京都渋谷区笹塚3-2-15 第Ⅱベルプラザ5F
代表者 酒井 拓
事業内容 コミュニケーションテクノロジー全般(音声I/F・自然言語処理・
感情解析・パーソナルAI・チャット等)に関する研究開発、
販売/コールセンター向けの自動応答AIソリューションの開発、
販売/上記を活用したクラウドサービスの企画、
開発、販売(unirobot cloud)/コミュニケーションロボットの開発、
製造、販売(unibo)/ソフトウェア、ハードウェアの受託開発
メッセージ
今までに無い新しいコミュニケーションテクノロジーを生み出していきたい。
私たちは、いつかドラえもんのようなパートナーロボットが、家族の一員にいる世界観を 夢見て創業しました。人がロボットと心通わせる会話が出来る日常を、いつか当たり前に。
そして、ロボットにとどまらず、あらゆる「モノと心を通わせる」を当たり前に。 私たちの技術的な挑戦は、創業来、ずっと続いています。
ユニロボットの越境体験とは
▼プログラム概要
モノづくりの上流工程を体験!テーマはスマートホームデバイス。 5日間でデバイス開発の上流工程を一緒に学び、計画立てまでを実施。ご自身が作ってみたいデバイスを設定し、制作工程や必要技術などを学びます。
※実際にデバイスの作成までは行いませんが、プログラム終了後には材料を購入いただければ作成できる状態になる想定です。
ポイント自分自身の興味関心の発見や自分軸を見つめなす
完了目標状態物事を多面的に捉えられる
知識習得を通した成長実感が得られる
▼プログラムの流れ
▼参加者の声
ゼロベースから新たに自分で考えられたため、
今学んでいることの延長線上ではなく、自分の知識の幅が広がりました。
物の視点、プロジェクトを進めていくうえでいろんな観点で考えないといけない点が
本業にせると思いました。(Oさん)
普段はソフトウェア開発を行っているのですが、ハードウェアの新しい知識をインプットすることができました。
なかなか業務以外の知識を身につける機会がなかったのですが、
新しい知識を身につけられ成長を実感することで、
本業へのモチベーションも高まりました。(Aさん)

もともとモノ作りに興味があり、作ってみたいものがあり参加しました。
基礎知識から計画を学ぶ中で、物事を一面だけではなく多面的にみる必要があること実感しました。
自分の関心や軸にも気づけた気がします。(Mさん)